タイトルロゴ
管粥祭
開催予定日 1月28日
例年開催日 例年1月28日
地区 中区
開催地 秋葉神社(中区三組町)
主催者 調査中
文化財区分 未指定
カテゴリー その他伝統
開催状況 開催されます
農作物の豊凶を占う神事
 浜松近在の人たちは古いお札やだるま、正月飾りなどを1月28日の大祭の時に焼いてもらうものだとされ、当日は大変な人出で賑わいます。
 この日の4時頃から筒粥神事が行われます。その方法は、本殿前の参道の道中に一週間ほど前にオクドを作り、そのまわりに青竹を4本立てて注連縄(しめなわ)で囲います。当日の朝からオクドの2つの釜に五穀(米・麦・粟・稷・豆)を少し入れて煮ておきます。
 4時頃になって、一週間前から精神潔斎をした神官6人がオクドのお祓いをしてから、五穀を入れた5枚の皿を2組、三宝に乗せて神殿から運び、沸騰している2つの釜に1組ずつ入れます。それから長さ10センチ、直径1センチほどの竹筒を5本束ねて釜に入れ、穴のあいた柄杓で3回かき回します。15分ほど煮込んでから竹筒の束を柄杓で探り出し、すぐ曲物に入れ、蓋をして神殿に運び、そこで宮司が豊凶を占います。判定は秘事であるので宮司にしかわかりません。
 占いの結果は春作七分四厘、夏作七分三厘、秋作七分四厘というように、穀物別でなく農作物全体を季節別に判定して、本殿前の高札と手水舎に発表します。大体七分作になることが良いとされています。この神事終了後もオクドの火は絶やさず、夜行われる焼納祭の火種として用いられますが、オクドは翌日取り壊してしまいます。
 起源は勧請した時に遡るといわれていますが、火伏せ信仰の秋葉さんにも、農業神的な面があることがわかります。
(参考文献:静岡県民俗学会(1990):『静岡県の祭ごよみ』:静岡新聞社)
    管粥祭に関連した祭り
  • 地区が同じ
  • カテゴリが同じ
  • 日付が近い