タイトルロゴ
川合花の舞
開催予定日 10月
例年開催日 例年10月最終土曜日
地区 天竜区
開催地 川合八坂神社(天竜区佐久間町川合)
主催者 調査中
文化財区分 県指定無形民俗文化財
カテゴリー 民俗芸能,舞,県指定・県選択
開催状況 開催されます
五穀豊穣に感謝し、無病息災を祈る
 「川合花の舞」は、奥三河の「花祭り」や南信州の「霜月祭」と同様、五穀豊穣に感謝し、来る年の無病息災を祈る湯立神楽です。神社境内の中央で、一昼夜にわたってかまどに湯を沸かし、それを中心に舞が神前で奉納されます。
 「花の舞」が神事芸能すべてを包括した名称として使われているのは、耕地に恵まれない当地において、花、すなわち生活の糧である稲の豊穣を村人達が最も熱望していたからと考えられています。
 その由来は、鎌倉時代の末期、修行の場を求めて天竜川を遡ってきた修験者により伝えられたと言われています。
 祭りの日、神社境内で奉納される舞は、花笠をかぶった子どもたちによる「花の舞」のほか、「鬼の舞」、「扇の舞」、「金山の舞」、「湯立ての舞」など18番。
 それぞれ舞手が笛、太鼓、歌楽(うたぐら)に合わせて五方(東西南北と中央)に舞子が踊ります。
 メインとなる「鬼の舞」は、「山見鬼」と「榊鬼」の2番。
 「山見鬼」では数番の舞が奉納され、祭の気分が盛り上がった中盤に登場します。マサカリを持った赤鬼が松明に導かれて舞処を鎮め歩くように舞います。途中、楽の拍子が一変すると舞処の上に吊り上げられた蜂の巣を叩き割り乱舞します。
 もう一つの「鬼の舞」である「榊鬼」は、後半の山場、4人の舞手によって奉納する「金山の四つの舞」に続いて登場します。
 この鬼も「山見鬼」と同じ様に初めは静かに舞いますが、舞の途中に現れる禰宜との問答とその後の乱舞が見ものです。
 「山見鬼」も「榊鬼」も剛毅で、これらの舞に自然神の現象をかいま見ることができます。
 現在、「花の舞」は「花の舞保存会」によって継承され、地区住民なら誰でも幼少の頃から舞う習慣が、伝統ある郷土芸能を守っています。
(参考文献:『天竜区の伝統芸能(天竜・春野・龍山・佐久間・水窪)』,編集・発行:伝統&郷土芸能フェスティバル実行委員会,発行月:平成25年3月)
    川合花の舞に関連した祭り
  • 地区が同じ
  • カテゴリが同じ
  • 日付が近い