タイトルロゴ
大野・大沢地区盆踊り
開催予定日 8月14日
例年開催日 例年8月14日・16日
地区 天竜区
開催地 大野・大沢地区(天竜区水窪町奥領家)
主催者 調査中
文化財区分 未指定
カテゴリー その他伝統
開催状況 調査中
念仏
 北遠の盆は月遅れですることが多く、大野も例外ではないです。水窪町の各集落とも念仏踊りを今に伝承しています。8月14日と16日の両度に念仏踊りをします。
 送り盆の日には祖霊が朝ごはん前に発つ、といって、早朝から仏壇を片付け、キュウリまたはトウモロコシなどで作ったソウリョウマとともに、花や供物を家の近くの沢や川に納めて、祖霊を送り出します。
 新盆の家では新しい仏のために精霊棚を舗設します。送り盆の日の夕刻、親族や近隣の人たちが寄って念仏したあと、遺族のもつ精霊の依り代と目される印龍灯竜を先頭に、位牌堂、柱提灯などをもつ人々が後に続いて、ムラのなかの阿弥陀さまの庭に集まり、盆踊りをします。
 念仏は和讃三部からなり、その一つに大念仏があります。大念仏以外の念仏には踊りがなく、和讃を唱える際に双盤・太鼓・笛の鳴り物入りで、棒または提灯の採り物をもって踊ります。また、各部の中間にはノーサやセショーなどの手踊りが入ります。最後は集落の上の杉林に送って、灯竜はじめ棚飾り類を焼却します。
(参考文献:静岡県民俗学会(1990):『静岡県の祭ごよみ』:静岡新聞社)
    大野・大沢地区盆踊りに関連した祭り
  • 地区が同じ
  • カテゴリが同じ
  • 日付が近い